- Видео 302
- Просмотров 12 984 953
着付師 咲季
Япония
Добавлен 22 июн 2015
*着付師 咲季の着物チャンネル*
着付けのコツ、知識などをわかりやすく解説しているチャンネルです。
【加藤咲季プロフィール】
着付師、着付け講師、ni yori ブランドオーナー、日本文化発展プロデュース
1990年生まれ、東京都出身。
きものとは全く縁のない家庭に生まれる。
高校の卒業式で振袖を着せてもらったことをきっかけに着付けに興味を持ち始める。
美容系専門学校で着付けを習い、着付けコンテストで2度入賞
その後美容師になり1年目にして社内コンテスト振袖部門2位獲得
退職後、着付師としてTVCMなどタレントの着付けにも携わる。
24歳で着付け教室を開講。
2019年3月 ベトナムにて着物ショーを開催。ドンア大学、ダナン外務局から感謝状を頂く
2019年6月 初のオンライン着付け教室を開く
2020年7月 『スレンダー着付け®︎』商標登録
同月、「新・パーソナルカラー」認定証授与
2020年10月 「顔タイプ着物アドバイザー」資格取得
2021年4月 「一般社団法人日本スレンダー着付け協会」を設立。代表理事として講師育成に取り組む
2022年11月 新ブランド「ni yori」設立
2023年12月 日本文化発展のためのプロデュース講座を開設
2024年5月 ni yoriの商品「EMON Coat」の特許取得
自分で着物を着はじめて間もない頃、
自分の着物姿が信じられないほど膨らんでいたことにショックを受け
『スレンダー着付け』を研究し始める。
苦節8年、改良を重ね、自分だけでなく様々な体型の人でも再現できるよう体系化した教材を開発。
オフィシャルサイト:katosaki-official.com/
Instagram : saki_kitsuke
Facebook page : Saki-Kato-160720974551951/
着付けのコツ、知識などをわかりやすく解説しているチャンネルです。
【加藤咲季プロフィール】
着付師、着付け講師、ni yori ブランドオーナー、日本文化発展プロデュース
1990年生まれ、東京都出身。
きものとは全く縁のない家庭に生まれる。
高校の卒業式で振袖を着せてもらったことをきっかけに着付けに興味を持ち始める。
美容系専門学校で着付けを習い、着付けコンテストで2度入賞
その後美容師になり1年目にして社内コンテスト振袖部門2位獲得
退職後、着付師としてTVCMなどタレントの着付けにも携わる。
24歳で着付け教室を開講。
2019年3月 ベトナムにて着物ショーを開催。ドンア大学、ダナン外務局から感謝状を頂く
2019年6月 初のオンライン着付け教室を開く
2020年7月 『スレンダー着付け®︎』商標登録
同月、「新・パーソナルカラー」認定証授与
2020年10月 「顔タイプ着物アドバイザー」資格取得
2021年4月 「一般社団法人日本スレンダー着付け協会」を設立。代表理事として講師育成に取り組む
2022年11月 新ブランド「ni yori」設立
2023年12月 日本文化発展のためのプロデュース講座を開設
2024年5月 ni yoriの商品「EMON Coat」の特許取得
自分で着物を着はじめて間もない頃、
自分の着物姿が信じられないほど膨らんでいたことにショックを受け
『スレンダー着付け』を研究し始める。
苦節8年、改良を重ね、自分だけでなく様々な体型の人でも再現できるよう体系化した教材を開発。
オフィシャルサイト:katosaki-official.com/
Instagram : saki_kitsuke
Facebook page : Saki-Kato-160720974551951/
第4期 講師養成講座 認定証授与式&忘年会
スラっとした本物の着こなしを教えます
kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/
*期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド
<この動画について>
スレンダー着付け講師養成講座 第4期生の認定証授与&表彰式&忘年会
の様子をお届けします!
着付けの技術で活躍されている方々の姿はとてもキラキラしてて、そんな姿を見ることが私の幸せです。
【オフィシャルサイト】
katosaki-official.com/
【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】
www.slender-kitsuke.com/
【ni yori】
niyori.site/
【RUclips】
ruclips.net/user/sakikato
【Facebook】
saki.kitsuke/
【Instagram】
saki_kitsuke
【加藤咲季プロフィール】
1990年生まれ、東京都出身。
きものとは全く縁のない家庭に生まれる。
高校の卒業式で振袖を着せてもらったことをきっかけに着付けに興味を持ち始める。
美容系専門学校で着付けを習い、着付けコンテストで2度入賞
その後美容師になり1年目にして社内コンテスト振袖部門2位獲得
退職後、着付師としてTVCMなどタレントの着付けにも携わる。
24歳で着付け教室を開講。
2019年3月、ベトナムにて着物ショーを開催。ドンア大学、ダナン外務局から感謝状を頂く。
2019年6月、初のオンライン着付け教室を開く。
2020年7月、『スレンダー着付け®︎』商標登録。
同月、「新・パーソナルカラー」認定証授与。
2020年10月、「顔タ...
kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/
*期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド
<この動画について>
スレンダー着付け講師養成講座 第4期生の認定証授与&表彰式&忘年会
の様子をお届けします!
着付けの技術で活躍されている方々の姿はとてもキラキラしてて、そんな姿を見ることが私の幸せです。
【オフィシャルサイト】
katosaki-official.com/
【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】
www.slender-kitsuke.com/
【ni yori】
niyori.site/
【RUclips】
ruclips.net/user/sakikato
【Facebook】
saki.kitsuke/
【Instagram】
saki_kitsuke
【加藤咲季プロフィール】
1990年生まれ、東京都出身。
きものとは全く縁のない家庭に生まれる。
高校の卒業式で振袖を着せてもらったことをきっかけに着付けに興味を持ち始める。
美容系専門学校で着付けを習い、着付けコンテストで2度入賞
その後美容師になり1年目にして社内コンテスト振袖部門2位獲得
退職後、着付師としてTVCMなどタレントの着付けにも携わる。
24歳で着付け教室を開講。
2019年3月、ベトナムにて着物ショーを開催。ドンア大学、ダナン外務局から感謝状を頂く。
2019年6月、初のオンライン着付け教室を開く。
2020年7月、『スレンダー着付け®︎』商標登録。
同月、「新・パーソナルカラー」認定証授与。
2020年10月、「顔タ...
Просмотров: 1 486
Видео
【上級編】衣紋を倒す方法
Просмотров 13 тыс.14 дней назад
スラっとした本物の着こなしを教えます kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/ *期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド <この動画について> 衿の衣紋部分を倒す方法をご紹介します。 0:00 はじめに 0:31 衿が立っている状態と寝ている状態の違い 1:58 寝かせるためにどうしたら良いか 3:35 衿がどうしても寝ない原因3つ 【オフィシャルサイト】 katosaki-official.com/ 【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】 www.slender-kitsuke.com/ 【ni yori】 niyori.site/ 【RUclips】 ruclips.net/user/sakikato 【Facebook】 saki.kitsuke/ 【Instagram】 saki...
【お値段公開】最近爆買いした小物たち
Просмотров 7 тыс.Месяц назад
スラっとした本物の着こなしを教えます kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/ *期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド <この動画について> ネットやイベントで購入した小物類のお値段公開! 0:00 はじめに 0:25 最近目がおかしいんです 1:10 楽天での購入品 8:16 きものサローネ購入品 【オフィシャルサイト】 katosaki-official.com/ 【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】 www.slender-kitsuke.com/ 【ni yori】 niyori.site/ 【RUclips】 ruclips.net/user/sakikato 【Facebook】 saki.kitsuke/ 【Instagram】 saki_kitsuke 【加藤咲季プ...
目的別 下着の選び方
Просмотров 6 тыс.2 месяца назад
スラっとした本物の着こなしを教えます kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/ *期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド <この動画について> 和装ブラと肌着についてのおすすめをご紹介! おすすめと言っても、万人に良いものというのは存在しません。 なので目的別に解説していきます。 0:00 はじめに 0:41 とりあえず安くやりたい(初心者向け) 2:24 洋装用の下着について解説 4:41 ワンピースタイプの下着について 5:57 着姿にこだわりたい方へ 7:00 可愛いものを着たい方へ 7:42 私のヘビロテ下着 【オフィシャルサイト】 katosaki-official.com/ 【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】 www.slender-kitsuke.com/ 【ni yori】 niyori.site/ 【RUclips】 ...
ノーカット!着付けの先生が普段やっている着付け
Просмотров 32 тыс.2 месяца назад
スラっとした本物の着こなしを教えます kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/ *期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド <この動画について> 着付け講師の普段の着付けを解説つきでお見せします! 0:00 はじめに 0:29 下着から着ていきます 0:59 襦袢を着ます 2:12 着物を着ます 6:20 帯を巻きます 13:58 着付けはダンスと同じ 【オフィシャルサイト】 katosaki-official.com/ 【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】 www.slender-kitsuke.com/ 【ni yori】 niyori.site/ 【RUclips】 ruclips.net/user/sakikato 【Facebook】 saki.kitsuke/ 【Instagram】 instagram...
2泊3日着物出張コーデとパッキング法
Просмотров 3,5 тыс.3 месяца назад
スラっとした本物の着こなしを教えます kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/ *期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド <この動画について> 2泊の出張を全て着物で過ごすことにしました! とにかく荷物を減らしたい!という思いで決めたコーデとパッキング方法についてお話ししてます! 0:00 はじめに 1:29 3日間のコーデを紹介! 6:37 パッキング方法 11:20 今回の旅で役立つアイテム 【オフィシャルサイト】 katosaki-official.com/ 【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】 www.slender-kitsuke.com/ 【ni yori】 niyori.site/ 【RUclips】 ruclips.net/user/sakikato 【Facebook】 saki.kitsuke...
コラボ草履が完成しました!新機能付き!
Просмотров 3 тыс.3 месяца назад
スラっとした本物の着こなしを教えます kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/ *期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド <この動画について> IWASA × SAKI コラボ草履がついに完成しました! IWASAの新機能と、幅広く使えるデザインにもご注目ください! 0:00 はじめに 1:58 ついにお披露目! 5:15 履いてみた 6:17 IWASAの新機能 10:51 サイズ紹介 13:22 撥水の実験してみた 19:07 終わりに 【オフィシャルサイト】 katosaki-official.com/ 【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】 www.slender-kitsuke.com/ 【ni yori】 niyori.site/ 【RUclips】 ruclips.net/user/sakikato 【Facebook】 fa...
【IWASA × SAKI】コラボ草履のサンプルを選定します
Просмотров 1,9 тыс.3 месяца назад
スラっとした本物の着こなしを教えます kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/ *期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド <この動画について> いよいよ草履の選定に入ります。 台、生地、鼻緒、先ツボなどなど、意外と選ぶものが多い! 今回、IWASAが新しく導入した機能も入っております! どんな感じになるかはまた次回! 0:00 IWASAの新機能 3:18 サンプルを選ぶ 7:36 フォーマルの草履で守らなければならないこと 11:37 ドキドキの訪問でした 【オフィシャルサイト】 katosaki-official.com/ 【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】 www.slender-kitsuke.com/ 【ni yori】 niyori.site/ 【RUclips】 ruclips.net/user/sakikato 【Fac...
【IWASA × SAKI】草履の工房見学をしてきました
Просмотров 2,1 тыс.3 месяца назад
スラっとした本物の着こなしを教えます kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/ *期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド <この動画について> IWASAの工房に潜入! 草履がどのように出来上がるのか、職人技を見学してきました。 伝統技術の継承を常に考えて実践されている社長のアツい想いも伺いました。 日本文化を広める活動をしている者として共感できましたし、尊敬する企業がまたひとつ増えました^^ 0:00 はじめに 1:05 IWASA本社に到着 2:01 工房見学スタート 2:29 鼻緒ができるまで 10:52 台ができるまで 14:09 IWASAの草履が疲れにくい秘密 16:44 次回はいよいよサンプル選び 【オフィシャルサイト】 katosaki-official.com/ 【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】 www.slende...
マイナス3キロ見えを叶える裾の決め方
Просмотров 6 тыс.3 месяца назад
スラっとした本物の着こなしを教えます kitsukeshi-saki.com/index.php/yt202203/ *期間限定* 咲季式スレンダー着付けメソッド <この動画について> 裾の決め方一つで太って見えることもあれば、すらっと凛とした着姿になることもできます。 裾を綺麗に決めてスレンダーな着姿を目指しませんか? 0:00 はじめに 0:25 やってる人多い!NG着付け 2:15 綺麗に裾を決める方法 7:41 まとめ 【オフィシャルサイト】 katosaki-official.com/ 【一般社団法人日本スレンダー着付け協会】 www.slender-kitsuke.com/ 【ni yori】 niyori.site/ 【RUclips】 ruclips.net/user/sakikato 【Facebook】 saki.kitsuke/ 【In...
仰ってることには同意なんですけど、少なくとも関西圏ではこの動画で着てはる着物の柄はお水の方と思われる可能性が高いので、これ系が好きでも勘違いされたくない方はやめた方が無難です。
今ちょうどローンが始まって今さら後悔…いや着物素敵だし目の前にするとかっこいいし着物文化廃れてほしくないんですが…気持ちが悪くなってもうチェーン店には行きたくないし学ばされました😂節約生活開始です…不謹慎ですが同じような方がいらっしゃると安心できるこれから3年ローン😂
分かりました。
着物の先生にお教室でこんな言い方されたら、もう通えない。 もう少し伸びたら輪ゴムでとめれそうなんだけど‥
夏祭りにあえて夏着物を着ていくの楽しい。分かる人には分かってもらえるし、謎の優越感がある。
咲季さんはその時買っちゃったんですか?
さらし巻きます、難しいけど
こんにちは😃 息子の卒業式に色色無地きようとおもってます! 質問お願いします、 浴衣は自分で着れるんですが、、 おなじような ようりょうで着物も自分で着れるでしょうか?? 先生の動画で勉強します!
私自身小柄で童顔で年齢より若くみられます。 娘の入学式の時に廊下に出た時に人混みもありましたが後ろから引っ張られてお太鼓が崩れて解けてしまいました。 着物着られると私が目立てないなど嫌味を言っていた方が居たので故意にだど思います。 そもそも主役は子供達であって親が目立つ場では無いですし私の着物は母が着る為に仕立ていたけれど医療事故にあい着ることが出来なかった母との思い出がほとんどない私にとって大切な形見の着物だったので母を貶された様に感じ悔しかったし悲しかったです。
おっしゃる通りです❣️最初は恥をかいてもそれで覚えるし、頑張ってかっこよく着ていこう‼️と思ったりします!頑張ります〜1年ちょいの初心者🔰
こんなのあんまり関係なくない?個人的には関東か関西かによる印象。関西はドギツイおばはんがズケズケ無神経なこと言うし距離感バグってるから普通に触ってくる。
うわー全部やってますぅ😅 大変参考になりました。ありがとうございました!動画をキープして復習します。
動かないですねー。私は動きすぎだとわかりました!だから衣紋も帯もずれるんだわね。 紐+伊達締めだけですね。昔祖母に習った時はそうでしたが、その後の着付け教室がコーリンベルト推進でした。どう違うのでしょうか?
居酒屋は着物です!銀座結びで飲みに行きます❤
着物が技術を必要としたり高価なのはしょうがない部分だけど押し売りせず扉をもっと自由にしてくれたらお客も増えそう。 着てみたいけど「高い」「ルールわからん」「売りつけられそう」とか色々あるもんね。 幸い不要になった着物をいただけたのでそれくらいからのんびり着物体験中。呉服屋とか怖くていけんわー
無言で物影、1番親切なやつ
着物ハラスメントにあいました。😡😢 くやしい。。 会食時、椅子から立ち上がった時にお太鼓のタレが上に上がってたみたいで、大袈裟にあらあらあらー!!って駆け寄ってきて勝手に帯に触ってきて直した直後!おしりを2回めちゃくちゃ強く叩かれました😢😢😢 信じられます?? ※初対面で面識のない方です。 タレが上がるのは、あなたお尻が大きいのよ!って着物を着たトドかアザラシか、みたいなそのオバサンに言われて。。 横にいた男性の友人も気まずく困惑顔、、 こんなセクシャルハラスメントな言動、着物着ている年上なら先輩面しても許されると思うのでしょうか。 ちなみに、私は国家資格の着付け技能士なので着付けにはそこそこ自信もありますし、リユースの着物屋の経営者で気弱そうでもありません。 モヤモヤするのでここで吐かせてもらいました。くそー!!笑
「着物ハラスメントに会いやすい人≒ハラスメント全般に遭いやすい人」と言っていい。あとは、外した着方をしていない時、真面目に着ている時の方が色々言われる気がする。特に、お祝いの席。
以前お世話になった呉服屋に、お世話になっている職人さん?先生?が退職されるから是非あなたに会って話したいと言われ、伺いました。 行ったら先生の話は早々に、今日は先生への感謝と言うことでいいものを沢山集めました。 コレ素敵でしょ、コレいいでしょ。 どっちの色がお好きですか?合わせてみましょうね。 やっぱり羽織も必要だからあなたには紋紗がいい絶対持ってないと。と言われ紋紗の反物まではおらされました。 羽織は今持っているので十分です。買えるおかねがない。と何度も言いましたが、 いや、あなたには紋紗が絶対あったらいいよ。 40万のところをあなただけ特別に15万でいいよ! それでも買えないと何度も言いましたが、帰してもらえず、 13万5千にしてあげると言われ手続きさせられました。 翌日クーリングオフを依頼 未だ食い下がってきています。 今までの信頼が失われました。もう二度と行かないと思う出来事でした。
最近化繊の襦袢を買ったのですが、滑って衣紋がキープできません😢 綺麗に着るコツはありますか?
私も好きで着たい!と思いつつ、中々着る機会が少なくて悔しい想いをしています。着物は慣れると身体が猫背にはなる事も少なくて、背中曲がらないし、絹や綿を着てると静電気も起きないので、健康にも良い事だらけです。流行りや廃りも無いし、手入れすれば100年だって着られるし!笑 良い事も沢山あります♪洋服も好きだけど、着物も大好き!普段、振袖着て歩くわけじゃあるまいし!花魁道中するわけじゃあるまいし!いいジャマイカ!
篤姫の実際の写真を見たことがあるけど、ずるっとした感じで意外でした👀昔の人だし高貴な人だし、もっときっちり着ると思っていたから👘
先生 いつもより お綺麗です❤
でも、お似合いです。合わせた袋帯も素敵です
そちらの大島紬は証紙をみると機械織りですよね
「美しい着方」とか言われても 言えちゃう・聞き流せちゃえる風潮が キモハラ生むんだろうなと思いました。 よっぽどの人でない限り 洋服でそんな事言ってたら普通に炎上すると思うから。
自分に自信がない・現状に不満があるから他人にとやかく言うんやないかなぁ〜お可哀想に┐(´∀`)┌ヤレヤレって思ってスルー♫かまってる時間のムダ〜ってスタンスでいるから問題ナシww 姿勢良くなるしガサツな仕草しなくなるし自分の為にいい事あるから着てるだけなんだけどねぇw
奥義ですねー🎉実践します😊
誰かの意見にそんなに反応しなくてもいいのでは? 自己満だろうが、何満だろうが、別にどちらでも、といった感じ。 裸で歩いてたら問題ですが。 着物は美しいですし、着るのも見るのも大好きです。
衿芯、プラスチックのメッシュじゃない方使ってるんですけど、着物気終わったら衿芯がふにゃふにゃよれるんです。片方に寄ってたり…なぜでしょう😭
着物は普通の自己満で着用するには難しいかと メンテなどの手間はかかりますし、着用にあたっての所作や体、頭の使い方など日々の自己鍛錬の自己満かと思っていました ジムのようなストイックな自己満なるのかなぁ😅 違う方がいらっしゃいましたらご不快な思いをさせてしまい失礼いたしました
わーん… 静かに着ようと思ってもなんだか必死になってあたふたしてしまうの…悲しみ
とてもスムーズな動きに感動しました😊
全部やっちゃってます😰
同じく二十代前半の頃に小物買いに行ったらやられました。頼んでもないのにあれよあれよと訪問着羽織らされて、ローンの話もされて。私は祖母が着物を沢山集めているのでそれを着こなすまで新しい着物は要らない、小物を見たい。と伝えてもなかなか離してくれませんでした。 本当にたかが店員が勝手にローン組みなよとか本当ありえないですよね。結局1時間程居て、丁度次の予定もあったので間に合わないからと逃れることができました。でも携帯番号を書けといわれて、早く帰るために書いたもののそこからは毎日営業電話。ブロックして二度と買いに行かないようにしています。因みにショッピングモール内の大手チェーン店でした。一点でも売れるとインセンティブでも入るんですかね?営業必死過ぎて引きました😂
衿芯付けたまま、しかも入れたまま畳んでいる人なんて居るんですか? びっくりです!
基本を身に付けたいです❤ありがとうございます♪🎉
なんだろ、一言余計なんだろね。私が初めて浴衣を着た時にすっっごく遠慮がちに「ごめんね、ごめんね、嫌じゃなかったら後ろ触ってもいい?」って隅に引っ張って腰周り直してくれた奥様ほんとに感謝で、その人たちと心は同じ人もいるのかもとか思う。
娘の成人式の時にしっておきたかったです😅 質問です。 このタックは、振り袖以外でもやったほうがよいですか?
キモハラってあるんだ…。 嫌なもんなんですかね😅?私は直してくださってありがたいとしか思えないんですけど。
なるほど~
20分で着付けしていた時代があり、先ほど結婚式のため着れるかなとベットの下から取り出したのですが、お太鼓ができないと思い留めしまいなおしたところです。これを見ても記憶は蘇らない。毎日着ないと無理だぁ
私は幼少期から両親に浴衣とか七五三に成人式、結婚式に着るために着物を頂きました。だから昔から浴衣も着物も大好きです。ただ特に目立ちたいからとは思わないですけど、人それぞれ好きなものを着るってことに変わりはないと私も思います。
今は衣紋を倒すって言うの?衣紋を抜くって言うと思うけど。首という言葉もも生々しいのでうなじと言いますよね。
この動画では、同じ衣紋を抜いた状態で衿を倒すのと倒さないのの比較がしてあります。 だから、衣紋を抜くことと倒すことは別の行動ですね。 ちなみに、衣紋を倒すとはどこも言ってないです。衿を寝かせると言ってます。 ちゃんと見てます?
着物関係ないですねwww する側もされる側も 介護落ち着いたらまた着物生活したい…
いつも、衣紋が抜けていなくなるので悩んで悩んでいましたが凄く参考になりました 有り難うございます 着る時に忘れずにやってみたいと思います
成人式で着物を着付けて貰って今の旦那とデートの為に電車に乗っていたら、帯の上を引っ張られて(勝手に直そうとしたのか?翼を引っ張りたくなったのか?) ふっくらと可愛いふくら雀の帯が、電車から降りたらボロボロボロ・・・と崩れ落ちて、初めての振袖でマジで泣き崩れました。 トイレに慌てて行き、たまたま教育TVで観て微かに記憶にあったお太鼓に悪戦苦闘して直して何とか、フレンチレストランでディナー出来ましたが、本当に一時期、着物トラウマでした。 あれから 着付け出来るように勉強して着られるようになったけど、ホント、帯をイジるの辞めて欲しい。。。
この動画を見て、チャレンジしてみました。自己責任ですが私の場合はまあ、成功でした。古い着物で体格が良い叔母のお下がりというか形見だったのですが、汚れは落ちて縮みました。 叔母が大きい人だったので、いい感じになりました。ごわついたけど、シミがだいぶ綺麗になり、止まってじーっと見なければ、汚れも気付かないくらいになりましたよ。 調子にのって違う着物でやったら、表地が縮んだのか、裏が伸びたのか、裏がはみ出てしまいました。 ピンクの綺麗な色の着物だったのですが、叔母がずいぶん着て汚れてたのでまあ、いいかって感じです。怒らないと思います。 大切な着物は絶対に自分で洗ってはいけないですね。
言葉が強くて怖い…😭気軽に着物着られない